先日の面談で得た知識をフル活用して職務経歴書を書きあげました。
その職務経歴書が以下です。参考にしてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■担当業務
- ○○○の発注業務
○○○を納入するグループ会社との調整・発注書類作成・決裁・注文業務
- ○○○○の工事規制の調整業務
グループ会社の工事希望日時・箇所が折り合うように調整し、決定する業務
- グループ会社施工管理員の、社内システム利用管理
社内のシステムを利用するグループ会社施工管理員を管理する業務
- 安全衛生点検の企画・実行
事務所管内の現場で、受注者が安全に作業を行っているかを確認する点検の企画・実行
◯◯◯◯(前職の情報のため伏せさせていただきます)で、様々な経験をさせていただきました。
特に、安全衛生点検の企画においては、いかに受注者の安全意識を高めるかを考えて企画を行いました。具体的には、点検後の講評の際、受注者の現場責任者にも集まっていただく工夫をすることによって、他の現場で指摘のあった不安全行動を共有できるようにしました。
また、通信教材や、2週間の新入社員研修を初めとする多くの研修で、基本的なビジネスマナー、現場の安全の基本の知識を学びました。
中部職業能力開発促進センター(職業訓練学校)
2015年10月~2016年3月 卒業見込み
■所属学科 機械加工技術科
■扱える機械
- 各種測定
ノギス、マイクロメータ、ダイヤルゲージ、ハイトゲージ、シリンダーゲージ
- 汎用旋盤
4つ爪チャックでの芯出し、バイト交換、外径・内径切削、テーパー、ねじ切り、突っ切り、穴あけ、回転数の計算
- NC旋盤
プログラミング(ファナック)、材料のチャッキング、原点設定
- フライス盤(現在履修中)
刃物交換、正面フライスによる正面切削、エンドミルによる段・溝加工、回転数・送り速度の計算、その他勾配切削等履修予定
- マシニングセンタ(2月履修予定)
中部職業能力開発促進センター(ポリテクセンター中部)においては、平日の9時15分から15時50まで、私を含め18人で上記切削技術を学習しています。汎用機は二人で一台用意されており、非常に恵まれた環境で学習できています。できることが増えるに従って機械加工の楽しさが増し、今ではこの道を極めたいと思うようになりました。
学 歴
平成26年3月 ○○大学 学科 卒業
特技・資格
第一種普通自動車免許、自由研削用といしの取替え等の業務に係る特別教育、国家公務員採用総合職試験最終合格
その他
生年月日 平成3年○月○日 24 歳
趣 味 バドミントン、アクアリウム、ホームページ作成
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上です。これから数社の面接を行う課程で、磨きをかけていこうと思います。
コメント